ラット 尾静脈注射 コツ

 

全てスマホ1つで空いた時間に対策できます。
無料体験はこちら⇒TOEICテスト対策

ラット尾静脈注射(iv)のコツ

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

ラットを用いた薬理薬効実験などでは、尾静脈注射(iv)で薬剤を投与することがよくあります。
ですが、尾静脈注射は意外と難しく、熟練が必要です。

 

ラットの場合、マウスよりも血管が太いので、その点では楽です。
また、BL6マウスなどは非常に血管が見えにくいですが、ラットだと比較的見えやすいです。

 

しかし、ラット尾静脈注射で最も難しいポイントは、ラットの力が強く、尾をしっかり固定することが困難だということだと思います。
そこで、このページでは、ラットの尾の力をいかに逃がしてしっかり保定するか、そのコツについて解説したいと思います。

尾静脈でラットの尾をしっかり保定するコツ

重い保定器でラットが暴れないように固定する。

最も基本的なことです。
ラットが暴れても動かない、重い保定器でしっかり保定しましょう。

ラットの身体と尻尾を一直線にせず、90度くらい曲げる。

注射針を刺す部位を含む尻尾と、ラットの身体とがなす角度を90度くらいにすることで、ラットが尻尾を瞬間的に引っ張る力を逃がすことができます。

ラット,尾静脈注射,iv,コツ,保定,方法

人差し指と中指の第2関節のところでラットの尾を挟んで固定する

人差し指と中指をペンチに見立て、そのペンチでラットの尾を固定するというイメージです。
ポイントは両指の関節ところで尾を挟むところです。

ラット,尾静脈注射,iv,コツ,保定,方法

ここが大事です。
ここで挟むことで、ガッチリと固定することができます。
関節と関節の間の部分で挟んだ場合、ラットが尻尾を強く引っ張った場合、固定できずにずれてしまいます。
また、第1関節を使った場合だとテコの原理の力点と作用点の距離が遠くなるので固定力が弱くなってしまいます。

ラット,尾静脈注射,iv,コツ,保定,方法

ラットの尾静脈注射を成功させるためのコツ

1に保定、2に保定、3、4がなくて5に保定

ラットは血管が太いため、マウスに比べるとivそのものは格段に楽です。
また、マウスに比べて尾の表皮が硬めのため、針が静脈に入った時の手ごたえを感じやすいと個人的には思います。
マウスに尾静脈注射ができる人にとっては、尾が暴れないように固定できれば9割方成功と思ってよいのではないかと。

エタノールは使わない

静脈を見えやすくするために、アルコール綿でゴシゴシこする人がいます。
確かに、アルコールでこすったときは見えやすくなります。
しかし、しばらくしてアルコールが揮発したときに体温を奪い、血管が収縮してしまい、かえって醜くなってしまいます。
エタノールは消毒のためにさっと使うにとどめるほうが結果的に成功率を高めるように思います。

注射針とシリンジが一体になっている注射器を使う

よく使われるテルモのディスポシリンジのように、注射針とシリンジが取り外せるタイプのものは、針の根元の固定が少し甘く、横からの力に対して、針が根元からかすかにしなるように感じます。
ラットは尾の表皮が硬く、この注射針の根元からのしなりによって少し狙いがつけにくいように感じます。
慣れていないうちは、シリンジと針を分けることのできない一体型の注射器を使ったほうが良いでしょう。

 

研究室での卒論・修論の実験のために就活がなかなかできない方へ!
理系は忙しい!研究しながら就活するためのおすすめサイト

 このエントリーをはてなブックマークに追加