ウェスタンブロッティングのバンドの画像が黒くならず、白くなってしまう、いわゆる「白抜け」が起きる場合があります。
この原因はバンドの発光が強すぎるためです。
よって、次のような方法で対処すると良いでしょう。
ちなみに、上に書いている方法ほど、私個人的におすすめの方法です。
- 各ウェルにアプライするタンパク質量を減らす。
バンドが白抜けする場合は、往々にしてバンドが太くなりすぎてあまり美しくない場合があります。
タンパク質のアプライ量を減らしましょう。
- 2次抗体の濃度を低くする。
もともと1/5,000で使っているとすれば1/10,000で試してみるなど。
バックグラウンドが比較的高く、あまり美しくない場合は特におすすめです。
- 検出時間(露出時間)を短くする。
一番簡単にできる対処方法です。
いつも露出時間をオートにしている人は、マニュアルで時間を設定し、結果を見ながら最適な時間にまで短縮していきましょう。
ただし、フィルムにバンドを焼いているラボではちょっと難しい方法ですね・・・
- ECLの感度を低いものにする。
ECL primeを使っているのであれば無印ECLにする。
(経験的にECL primeはバックグランドが高くなる感じがします・・・)
裏技としてはECLを蒸留水で希釈するという方法もあります。
- 1次抗体の濃度を低くする。
抗体がもったいない場合は試してみる価値はあります。